事例紹介

TSH邸

こちらのお宅は湘南LO-COの縦型30坪タイプ、土地のご相談から対応させていただきました。「LO-CO」シリーズでは、建物の4つの基本形状が決まっているので、希望のプランが敷地にうまく配置できるのか、図面を見ただけではなかなかわかりません。今回はいくつか候補地がありましたが、面積的には他よりも小さいのですが、無駄なく配置でき、お庭も駐車場もうまく確保できる敷地をお勧めしました。
その土地で無事契約となり、計画がスタートしました。
プランの主なご希望は、LDKに一体感があり、なるべく広がりを感じられること。ご主人の書斎と奥様の趣味のスペースを確保したい、収納もしっかり確保したい、ということでした。結果的に洗面・浴室は2階に設け、洗面の隣にはウォークインクローゼットを配置、ご主人と奥様のプライベートスペースは、1階に3帖を共有することで面積を抑え、一番大切にしたいLDKの広さと一体感を重視した間取りとなりました。LDKは、階段を絡めた小さな吹抜けともつながり、2階からの光により縦方向の広がりも感じられることでしょう。
また、断熱性能にもこだわりヒート20のG1グレードをクリア、暖房は床下エアコンを採用し、空間をつながりを重視するという考え方に適した温熱計画となっています。

外構完成

IMG_0175.jpg

IMG_0179.jpg

完成

IMG_0010.jpg

IMG_0017.jpg

IMG_0011.jpg

IMG_0010.jpg

IMG_0022.jpg

IMG_0084.jpg

IMG_0071.jpg

IMG_0023.jpg

吹き抜け

72227436_2329739397151975_3766819084621053952_n.jpg

このお宅は吹き抜けを設けています。1階と2階の空間的なつながり、採光や通風の良さを考えて、抜け感のあるシンプルな手摺りにしています。

漆喰壁

IMG_1826.jpg

ざらざらとした質感でコテ跡を残す珪藻土とは違い、漆喰はコテで押えて平滑に仕上げるので清廉な印象を受けます。左官の仕事としても腕が必要です。

外観

IMG_1821.jpg

足場が外れました。完成も近づいています。

パテ処理

IMG_1745.jpg

下地の表面の段差や凹凸を平滑にするための処理のことをいいます。内装工事では、壁紙などを貼る前にパテ処理を行います。

端材置場設置

IMG_6684.jpg

神奈川エコハウスは、各現場に端材置場を設置し、現場で余った木材を入れています。
どなたでも自由に持ち帰って頂くことができ、資源の有効活用をしています。

キッチンパネル

69253113_2276117229180859_1306113844069793792_n.jpg

キッチンパネルは、汚れが付きにくいだけでなく、汚れても落ちやすく加工されているので、サッと拭くだけで簡単に汚れが落ちます。また、水や熱にも強い仕様といった理由で、一般的に広く使われています。

ラスモルタル

IMG_6668.jpg

ラスとは網状の金物のことで、その上に塗るモルタルの付きを良くするための左官下地です。
その上にモルタルを2回(下塗り・上塗り)に別けて塗り、1~2週間乾燥させます。
その後、仕上げ材を上塗りすることによって、ひび割れ防止の効果とともに、表面を綺麗に仕上げることが出来ます。
モルタル外壁は見た目が美しく、複雑な形状の建物であっても比較的簡単に対応できるという特徴があります

石膏ボード

67304361_2249133371879245_5128800888319639552_n.jpg


天井にクロスを貼るための下地材として、石膏ボードを使用しています。石膏ボードとは、結晶水が含まれた石膏を、石膏ボード用原紙で固めた板状の建築用内装材料で、防火性、遮音性、寸法安定性、工事の容易性等の特徴をもち、天井だけでなく壁にも使用されます。

屋根

IMG_1432.jpg


屋根はガルバリウム鋼板を使用しています。ガルバリウム鋼板は、アルミ+亜鉛の合金メッキをすることで、通常の鋼板に比べて耐久性の高い鋼板です。

24時間換気口

IMG_6655.jpg

換気扇などの空気の通り道となる一般的にスリーブと呼ばれる管を施工しました。
外壁の施工前に、現場監督が位置や高さが正しいかを確認します。

横胴縁

67283828_2225643114228271_9214581329721556992_n.jpg

横胴縁とは、柱と柱の間に水平に渡した材(スギ)のことで、石膏ボードや板材の下地となります。一般的には30センチ~45センチの間隔に胴縁を設けることで、塗り壁、クロス壁の割れを防ぐことができます。また、配線を設置する空間を設ける役割もあります。

床下エアコン

67195224_2223905894401993_4308146321543397376_n.jpg

無垢のフローリングの間に挟まれているものがパッキンと呼ばれるものです。 無垢の木は湿気を吸収すると、膨張して横に広がるので、パッキンを使って木の間に空間を作り、膨張や収縮による変形を吸収できるクリアランスを確保しています。

また、このお宅では「床下エアコン」という暖房システムを採用し、ガラリ状部分から温風が上がってきます。
通常のエアコンの「風を感じる」「床を温めることが難しい」というデメリットを解決し、1階全体を優しく床下から暖房します。

断熱材

IMG_0413.jpg

このお宅の断熱材はネオマフォームを使用しています。ネオマフォームの素材はフェノール樹脂で、熱に強く、熱で硬化する特徴があります。そのため、高い難燃性を備えています。

屋根

IMG_0292.jpg

屋根はガルバリウム鋼板を使用しています。ガルバリウム鋼板は、アルミ+亜鉛のメッキをすることで、通常の鋼板に比べて耐久性の高い鋼板です。

中間検査

IMG_0195.jpg

中間検査とは、建築物の安全性向上のために導入されている制度です。
上棟が終わると、構造材の強度を確保するために必要箇所に金物を取り付け、取り付けた金物は社内点検で全箇所、写真にてチェックを行います。
点検後、検査機関の検査員が現場で直接確認を行います。中間検査に合格しない限り、それより先の工程の工事に進むことはできません。
しっかり事前の社内チェックを行っており、今回も無事合格しました。

金物検査

IMG_0190.jpg

上棟後は、図面に記載されている金物リストに沿って、柱の上下(柱頭、柱脚)、梁の継ぎ手、構造材が交差する仕口部分など、至る箇所に金物を取り付けます。一通り付け終ったら、現場監督が図面通りになっているかのチェックを行います。

ルーフィング

IMG_0123.jpg

合板の上にルーフィングを張ります。ルーフィングとは、防水性能を担う屋根の下葺き材です。
弊社では、改質アスファルトルーフィングといって、ビス穴、タッカー等貫通部の止水性に優れたルーフィングを採用しています。

上棟

IMG_6315.jpg

上棟が行われました。上棟とは、柱や梁を組み立てて棟木まで完成させることです。普段は担当する大工は一人ですが、この日は各現場から神奈川エコハウスの大工が9名集まりました。

IMG_6332.jpg
現時点で立っている柱には強度がないため、斜めに立てかけられている「仮筋交い」を使って、垂直になるようにします。金物で柱を固定した後に、この「仮筋交い」は取り外すことができます。

IMG_6326.jpg
壁の中に隠れずに、表に見えてくる柱のことを「化粧柱」といいます。この化粧柱に傷がつかないように、養生します。

IMG_6346.jpg

IMG_6360.jpg

IMG_6380.jpg

IMG_6428.jpg

登り梁の上に杉無垢パネルを敷きます。下から見える杉ムクパネルは、天井も兼ねていて、そのまま見えます。杉無垢パネルの上に張る断熱材と野地板の間の垂木の厚み部分が通気層となります。

IMG_0111.jpg

最後に上棟式があり、お施主様から大工さんへ感謝の気持ちが伝えられました。この日は天候にも恵まれ、無事に作業を終えることができました。


土台敷き

IMG_1044.jpg

大工による作業は、土台敷きから始まります。土台敷きとは、基礎コンクリートの上に土台や大引を設置していく作業のことを言います。土台は構造材の中で最も地盤に近く、シロアリの被害にも遭いやすいので、耐久性の高いヒノキを使い、基礎パッキンも使用します。 当社は構造材に神奈川県の木材を使うことで、地域環境に貢献しています。地産地消によるメリットは、県産材の需要が増加すれば、県の林業が活性化し、地域経済の発展にも寄与します。

基礎完成

IMG_0868.jpg

建物を支える大事な基礎の工事が完了しました。地中梁で強度を保つことで、基礎内部の立上り部分(コラムベース)を独立型形状にすることが可能となり、通気性とメンテナンス性が格段にアップします。

底盤コンクリート打設

IMG_0817.jpg

コンクリート打設を行っています。生コンクリートを型枠の中に流し込みますが、流し込みの際、バイブレーターで生コンを撹拌します。バイブレータで振動を与えることで、隅々までしっかりとコンクリートが充填されます。

配筋検査

IMG_0792.jpg

IMG_0790.jpg

基礎の鉄筋が図面通りに正しく配置されているかを確認する検査です。
鉄筋の間隔、鉄筋径、かぶり厚さ、立上り筋の高さ、緊結の状態、ボルトの数が正しいか、等を現場監督が一つ一つチェックしていきます。

遣り方

59929245_2095080367284547_2590079147384504320_n.jpg
遣り方とは、地縄張りを行った後に行います。建物がどの位置に配置されるかがわかるようにするための作業です。

59701656_2095080370617880_3760868781094600704_n.jpg
ピンクの糸は、水糸といって水平に張った糸のことを言います。この糸を目印にして根切りを行います。

地鎮祭

DSCN4139.jpg

地鎮祭とは、土木工事や建築工事を行う際に、工事の無事や安全、建物や家の繁栄を祈る儀式のことを言います。お施主様、設計者、施工者が参列します。

地縄張り

59444544_2079947972131120_8514268289130561536_n.jpg

地縄張りは、住宅の建築工事の初めに行います。敷地内における建物の配置を示していく作業で、お施主様が建物の位置などのイメージを確認することが目的の1つとして挙げられます。