事例紹介

HSI邸

建て主は悠々自適な暮らしを送られている横浜在住のご夫婦。当初は小田原で借家を探していましたが、借家物件がほとんど無く、土地を購入して家を建てることになりました。その敷地は開発分譲地の一画で、南北に細長い形状です。桜並木のある広い通りに面していますが、通過交通が少ないので落ち着いて暮らせる住環境です。
最初の打合せで奥様作成のプランと要望をいただきました。少し違うプランをつくろうと試みましたが、結果的にほとんど同じプランになったのには理由があります。家の平面も南北に細長い長方形になるため、LDKの位置は動かせません。2階リビングで1階に寝室が2室あるため、これも変えられません(寝室が2階なら北側にする案もありますが、1階北側には玄関がある)。家相を踏まえる必要があったので、水回りの位置を東西で入れ替えることができません。奥様の案を超えられませんでした(笑)
建物形状は東西に妻のある大屋根にして、家の中央に固定階段で上る大きなロフトを設けました。ロフトはリビングと空間的に繋がり、2階の冷房用エアコンも設置します。2階北側(道路側)にはスタディコーナーと家事室を並べ、低い位置に大きな窓を設けました。春は桜並木が眺められる特等席になります。

タイル工事

DSC_1379.jpg

玄関と玄関ポーチのタイルを施工しました。

仕上げ工事

DSC_1367.jpg

DSC_1368.jpg


壁は漆喰塗りです。漆喰は調湿性に優れ、またアルカリ性のため抗菌効果もあります。
和室には、畳や建具も入り、内部工事も終盤です。

バルコニー施工

DSC_1206.jpg

DSC_1208.jpg

2階にはヒノキのバルコニーを設置します。
木部には屋外用木材保護塗料を塗装することで、長時間木材を保護します。

外回り確認

DSC_1055.jpg

DSC_1057.jpg

DSC_1060.jpg

足場を解体する前に屋根や雨樋、外壁などの外周りを確認します。

木工事完了

IMG_2816.jpg

IMG_2822.jpg

IMG_2826.jpg

IMG_2830.jpg

建物内部の大工工事が概ね終わりました。これからクロス・左官・タイル・設備器具・建具・電気などの施工業者が出入りするので、現場は賑やかになります。

野縁

DSC_1032.jpg

天井材を留めるための下地材を野縁といい、30㎝~45㎝間隔で取り付けます。この天井裏空間を利用して、電気配線や設備配管を通します。

階段施工

DSC_1793.jpg

DSC_1794.jpg

木工事の中でも特に手間のかかる作業が階段施工で、大工の腕の見せどころでもあります。この家は固定階段で上るロフトがあるため、階段にかける時間も約2倍です。

モルタル下地

DSC_1532.jpg

外壁は左官仕上げです。モルタルは2回に分けて下塗りと上塗りを行います。

木工事(石膏ボード)

DSC_1530.jpg


天井や壁に石膏ボードが張られています。ボードを張るまでは視線が抜けてしまうのでなかなか壁や天井をイメージできませんが、ここまでくると随分部屋らしくなってきます。

ラス網

DSC_1442.jpg

外壁は、胴縁の外側に防水紙を貼って、その上にラス網を張りました。この上にモルタルを塗っていきます。
ラス網とは、モルタルの剥落を防ぐために、下地として使用される金網の事です。

縦胴縁

DSC_1355.jpg

表面にアルミが貼られたエアサイクル専用断熱材の上に胴縁を打ち、胴縁の上に外壁を造ります。外壁と断熱材の間にできる隙間を外側通気層と呼び、熱や湿気の排出経路になります。

配管位置出し

DSC_1219.jpg

水道業者が給水管、排水管の施工をする前に、現場監督が配管位置を明示します。

DSC_1349.jpg

給排水管が立ち上がりました。赤い管の中に給湯管、青い管の中に給水管が入っていて、二重配管(さや管)なっています。

開口部

DSC_1086.jpg

窓には樹脂サッシを使用しています。
この家では道路側の窓に木枠を回して、出窓の様な雰囲気にしました。開口部に陰影ができ、外観が整います。

エアサイクル

DSC_0986.jpg

DSC_0988.jpg

室内側は空気の流れを考慮してダイヤカットに成型され、外側はアルミシート貼りで遮熱性能を向上したエアサイクルオリジナルの断熱材です。

DSC_1030.jpg

天井にエアオープナーが設置されました。夏はオープナーを開いて、温まって上昇してきた空気を排出し、冬はオープナーを閉じて温められた空気の循環を作ります。

金物検査

DSC_0806.jpg

DSC_0812.jpg

DSC_0851.jpg

接合金物の検査を行いました。木組みを補強する金物は、種類によって強度が決まっており、引き抜き力や種類と場所はもちろん、ビスの本数や取り付け方なども基準に合っているか全数チェックし、写真を撮ります。

上棟

DSC_0619.jpg


いよいよ上棟です。いつもと同じ顔触れの大工たちが、抜群のチームワークで下階から順番に柱、梁を組み上げていきます。


DSC_0623.jpg


二階の床梁が組み上がると、甲乙梁を91㎝角の格子状にを組み、床下地の杉ムクパネルを張って2階の床を固めます。これを「剛床」と呼び、耐震性を高めています。

DSC_0634.jpg


小屋梁が組まれ、2階の屋根の形が現れてきました。


DSC_0644.jpg

DSC_0646.jpg


垂木の上に野地板を張り、エアサイクル専用の屋根断熱材を敷き詰めます。断熱材の上に通気層を確保し、もう一度野地板を張った所で、無事に上棟が終わりました。

土台敷き

DSC_0618.jpg

上棟の数日前に大工が土台を敷きます。土台の施工は上部構造すべてに影響してしまうので、レベルを確認し、ミリ単位で高さ調整を行います。土台に使用する木材は神奈川県産のヒノキです。

基礎完成

DSC_0504.jpg


DSC_0498.jpg

プラ基礎を型枠にしてコンクリートを打設し、基礎が完成しました。
円柱型の立上り部分はエアサイクル独自のコラム基礎で、通気性と強度を併せ持っています。

配筋検査

09151325.jpg

09151316.jpg

鉄筋の組み立てが終わると、基礎コンクリートを打設する前に、図面通りに配筋されているかをチェックする配筋検査が行われます。

配筋検査

08104038.jpg


08104016.jpg


鉄筋の組み立てが終ると、図面、仕様書通りに配筋されているかをチェックする配筋検査を行います。
検査の内容は、鉄筋の種別、間隔、鉄筋径、かぶり厚、定着と継手の長さなど。基礎の耐久性に影響する重要な検査です。

根切り

IMG_3987.jpg

ショベルカーを使って、基礎の形状に合わせて地面を掘削していきます。これを根切りと呼びます。

地盤改良工事

CIMG1949.jpg

地盤調査の結果が悪かったので、地盤改良を行いました。

地縄張り

IMG_3216.jpg

地縄とは、敷地に対して建物がどの位置に建てられるかを確認する作業です。
あらかじめ建物外周の通り芯に縄を張り、建て主と一緒に目で確認します。