事例紹介

ATT邸

建て主は、サッカーの社会人リーグで12年間一緒に戦った友人です。サッカー以外で遊ぶことはありませんでしたが、家づくりを考える際には私を訪ねてくれました。真面目な彼は「住まいの教室」にも皆勤し、初来場から約3年後に敷地が決まって、昨年末から計画が始まりました。
敷地は南西の角地で日当りは申し分ありませんが、道路より1.5mほど高いため、高低差の処理が必要です。土留めの高さを抑え、斜面にも緑を植えるようなイメージで、圧迫感のない佇まいを心掛けました。
建て主はマラソンを走ることもあり、週に何度かジョギングもしています。「帰宅してすぐにシャワーを浴び、着替えてからリビングに行きたい」ということで、水回りとウォークインクローゼットを玄関の近くにまとめました。LDKの北側に小上がりの和室を設け、吹抜けで2階ともつながるため、日照や通風の良さは抜群で、面積以上に広さを感じる空間です。

完成

IMG_0502.jpg

IMG_0474.jpg

IMG_0412-2.jpg

IMG_0452-2.jpg

IMG_0377.jpg

IMG_0468-2.jpg

IMG_0430.jpg

IMG_0446-2.jpg

IMG_0387.jpg

IMG_0379.jpg

ウッドデッキ

038.jpg

仕上工事が終わるとウッドデッキを作ります。当社の大工は、極力見えない場所にビスを使ったり、表に出るビスの頭が出っ張らないように予め穴をあけておくなど、仕上がりを考えて丁寧に作っていきます。

漆喰塗り

IMG_8195.jpg

漆喰は調湿作用があるだけでなく、アルカリ成分が強いので抗菌効果があります。また、ざらざらとした質感でコテ跡を残す珪藻土塗りとは違い、コテで押えて平滑に仕上げる漆喰は清廉な印象を与えます。左官仕事としての熟練度も必要です。

パテ処理

76609864_2421773694615211_496100754554093568_n.jpg


内部の木工事が終わると仕上工事に入ります。壁と天井の石膏ボードには、ビスによって小さな凹凸ができるため、まずはこの凹凸を平滑にするパテ処理から始めます。

布団干し

IMG_7520.jpg

バルコニーを作らない代わりに、布団を干すための木製バーを取り付けます。足場を解体する前の最後の仕事です。

石膏ボード

IMG_7460.jpg

配管経路が決まると、壁や天井の下地となる石膏(せっこう)ボードを張ります。石膏ボードとは、結晶水が含まれた石膏を、石膏ボード用原紙で固めた板状の建築用内装材料で、防火性、遮音性、寸法安定性、工事の容易性等の特徴をもち、壁、天井などに広く用いられています。

格子壁

IMG_7216.jpg
ご主人の書斎コーナーと廊下・吹抜けの境に、木製の格子壁を立てました。オープンな書斎ですが、視線を一部遮り、少し囲われた感じで落ち着きます。格子壁は機能性とデザイン性を兼ね備えています。

階段工事

041.jpg

階段形式を大きく分けると直進階段と折り返し階段があります。折り返し階段は、下を囲って物入にすることが多いですが、この家では半分を部屋と一体にしてピアノスペースにします。階段材の杉板を1枚ずつ加工して取り付けるなど、階段工事は手間のかかる仕事です。

養生ネット

IMG_6820.jpg

作業中のゴミや木くずが周辺に飛び散らないよう、普段は養生ネットを張っていますが、週末が台風の予報だったため、風にあおられないように束ねました。

外壁工事(ラス網)

IMG_6545.jpg

ラス網とは、モルタルの剥落やひび割れを防ぐために、モルタル下地として使用される金網の事です。下地を丁寧に作ることで割れにくい外壁になります。

外壁工事(縦胴縁)

IMG_6239.jpg

遮熱シートを貼った断熱材の上に専用のビスで縦胴縁を施工します。縦胴縁の厚み分が通気層になることで、外壁表面の熱を伝えない作用と、万が一雨水が侵入した時に二重防水の役目を果たします。

屋根

IMG_6051.jpg

屋根はガルバリウム鋼板の横葺きです。ガルバリウム鋼板は、アルミ+亜鉛の合金メッキをすることで、通常の鋼板に比べて耐久性の高い鋼板です。

野縁

IMG_5945.jpg

野縁とは、天井を打ち止めるための細長い下地材のことを言います。30㎝~45㎝間隔で取り付けています。

エアサイクルオープナー

IMG_5429.jpg

エアサイクル工法の家には、床下と屋根裏に換気口があります。春から秋は床下の換気口が開き、太陽熱で温められた壁内の空気が通気層を通って上昇し、エアサイクルオープナーから外へ出ます。逆に冬は換気口が閉じるので、温められた空気が家の外周を対流し、保温効果をもたらします。

IMG_5248.jpg

軒下以外の窓には庇を付けています。庇があると雨水が切れるので、外壁が汚れにくくなります。少しの雨であれば、窓を開けたままにして風を入れられることもメリットの一つです。

金物検査

IMG_4929.jpg

IMG_4963.jpg

上棟中は仮の筋違で建物の揺れを防ぎますが、上棟が終わると、すべての柱(柱頭、柱脚)、梁(仕口、継手)に指定された強度の金物を取り付けます。 現場監督は、筋違の方向が正しいか、金物が図面通りに取付けられているか、ビスの打ち忘れが無いか等を入念に確認します。

ルーフィング

IMG_4580.jpg

合板の上にルーフィングを張ります。ルーフィングとは、防水性能を担う屋根の下葺き材です。
弊社では、改質アスファルトルーフィングといって、ビス穴、タッカー等貫通部の止水性に優れたルーフィングを採用しています。

上棟

建築物を建てるにあたり、柱や梁などを組み立ててから、屋根の一番上にある棟木を取り付けるところまでを「上棟」と言います。
当社では各現場の棟梁が集結し、複雑な木組みを一日で組み上げ、上棟します。上棟のことを「棟上げ」「建て前(たてまえ)」「建て方(たてかた)」と呼ぶこともあります。

IMG_4316.jpg

IMG_4320.jpg

IMG_4327.jpg

普段から同じメンバーでやっているので、チームワークが良く、動きにも無駄がありません。

IMG_4342.jpg

IMG_4345.jpg

断熱材→垂木→耐水合板という順番で敷いています。また、垂木が断熱材と耐水合板の間の空気層になって、熱を逃がし水を切ります。

IMG_4352.jpg

この日は上棟式が行われ、お施主様から大工に感謝の気持ちが伝えられました。

土台敷き

IMG_4183.jpg

木工事が始まりました。土台は構造材の中で最も地盤に近く、シロアリの被害にも遭いやすいので、耐久性の高いヒノキを使い、基礎パッキンも使用します。
当社は構造材に神奈川県産の木材を使っています。地産地消によるメリットとして、県産材の需要が増加すれば林業が活性化し、地域経済が多少なりとも潤うことが挙げられます。そして、木材を輸送するためのエネルギーを大幅に削減することもできます。また、伐期を迎えた木を切ることで山の荒廃を防ぎ、洪水などの自然災害が起こりにくくなる等、環境面での貢献も小さくありません。

コンクリート打設

IMG_3770.jpg

IMG_3771.jpg


梅雨の合間の貴重な晴れ間に、コンクリートを打設しました。
ポンプ車で生コンクリートを型枠の中に流し込みますが、流し込みの際、バイブレーターで生コンを撹拌します。バイブレータで振動を与えることで、隅々までしっかりとコンクリートが充填されます。

配筋検査

IMG_3661.jpg

IMG_3698.jpg

コンクリートを打設する前に、配筋が図面、仕様書通りになっているかを監督者が検査します。検査の内容として、鉄筋の種別、鉄筋の間隔などがありますが、基礎の耐久性に影響する非常に重要な検査なので、入念に行わなければなりません。

砕石地業

IMG_3428.jpg

根伐で掘削した部分に砕石を敷いています。砕石地業の目的は、地盤に建物の荷重を均等に分布させることにあります。接地面の表面積を増やし地盤に均等に荷重をかける事ができます。

地縄張り

IMG_2986.jpg

地縄張りは、建築工事における最初の作業です。これから建築する建物の位置を確認するために地面に縄を張り、それを元に作業を進めていきます。