事例紹介

HWK邸

建て主は、小田原の伝統的な建物が多く残る通りの、移築再生された古民家を相続されて、出来るだけ既存の古材を利用する新築を計画しました。敷地は、北側と西側隣地に擁壁がそびえ立ち、囲われている感じがしますが、南側道路へ居室の開口を設け、陽当たりや視線の抜け、2階北側への風の通りを考慮しています。
初めに間取りのご要望で、「玄関土間と続くリビングの土間が欲しい」と希望されました。土間は、蓄熱体としての効果や外と内との繋がりを面白くしてくれます。今回は、外のウッドデッキと合せて使う事や、リビングとの間の障子を引込む事で、一体的な空間として広がりが感じられます。もう一つのご要望として、「既存材の活用」を希望されました。こちらは、設計や施工部隊の腕の見せ所です。床柱やカウンター材、建具を利用する計画をしており、内観を合せるように新材に塗装したりもします。他にも空間利用の工夫や、こだわりの造作など、見どころの多い計画となっています。


※この住宅は森林環境譲与税を財源として神奈川県が実施している「神奈川県地域材の家づくり普及促進事業」を活用しています。
構造材に神奈川県産の桧・杉を使用。地域の森林環境の維持・更新や温暖化防止など、広範な環境問題にも貢献しています。
事業の詳細は、こちらをクリックしてご覧ください。

完成

IMG_0891.jpg

IMG_0883.jpg

IMG_0886.jpg

IMG_0866.jpg

IMG_0901.jpg

IMG_0912.jpg

IMG_0948.jpg

IMG_0952.jpg

吹き抜け

IMG_0836.jpg

このお宅は吹き抜けを設けています。吹き抜けは、開放感を感じられるだけでなく、窓を大きく設け採光を取り入れることで、部屋全体を明るくし通風性も良くなります。特にこのお宅は、南北に厚みがあり軒の出も深いので吹き抜けは有効です。また、1階と2階の距離を縮めて気配を感じる事ができます。

漆喰壁

001.jpg

ざらざらとした質感でコテ跡を残す珪藻土とは違い、漆喰はコテで押えて平滑に仕上げるので清廉な印象を受けます。左官の仕事としても腕が必要です。

バルコニー

CIMG6254.jpg

桧の木製バルコニーがもう一息で完成です。木部には事前に塗装をしておき、組み立てた後にもう一度仕上げ塗装をいたします。この塗料は防腐剤を含んだキシラデコールですが、木材に浸透して表面に塗膜を作らないため、木材の呼吸を妨げることなく通気性を保つことができます。また、重ね塗りも可能で長持ちします。

パテ処理

IMG_8808.jpg

内部の木工事が終わると仕上工事に入ります。壁と天井の石膏ボードには、ビスや繋ぎ目によって小さな凹凸ができるため、まずはこの凹凸を平滑にするパテ処理から始めます。
このボードビスは、ボードより出っ張てもいけませんし、凹みすぎても強度を損ないますので注意が必要です。

キッチンパネル

IMG_2341.jpg

キッチンパネルは、汚れが付きにくいだけでなく、汚れても落ちやすく加工されているので、サッと拭くだけで簡単に汚れが落ちます。また、水や熱にも強い仕様といった理由で、一般的に広く使われています。
このパネルはホーロー製なので、磁石タイプの小物が付けられとても便利です。

かね折り階段

CIMG6107.jpg

かね折れ階段とは、階段の途中が直角に曲がっていてL字型をした階段の事をいいます。直階段(鉄砲階段)とは違い、2階から降りる時に足を踏み外しても、折れ曲がったところで速度が緩み、大怪我には至らずに済みます。階段下に広いスペースを取るために、曲がっているところを踊り場にせず上部に踊り場を設ける事で少しでも昇降しやすくしています。

モルタル

IMG_7887.jpg

力骨入りの丈夫なラス網の上にモルタルを2回(下塗り・上塗り)に別けてグラスファイバーと共に塗り、1~2週間乾燥させます。
その後、収縮率が小さくクラックの発生が少ない仕上げ材を上塗りすることによって、ひび割れ防止の効果とともに、表面を綺麗に仕上げることが出来ます。
モルタル外壁は見た目が美しく、複雑な形状の建物であっても比較的簡単に対応できるという特徴があります。

ラス網

CIMG6059.jpg

ラス網とは、モルタルの剥落やひび割れを防ぐために、モルタル下地として使用される金網の事です。この下には、通気層が取られ、夏の熱気を防ぐ作用や、万が一雨水が侵入した時の二重防水の効果があります。

設備工事

IMG_7201.jpg
内部では、間仕切りがある程度できたタイミングで、水道、電気の設備配管や配線の取付けを行います。
現場監督が事前に穴を開ける場所などを記しておき、工事中は業者と打合せをしながら進めていきます。取付完了後、現場監督がチェックを行います。

野縁

IMG_7155.jpg

野縁とは、天井を止めるための下地材のことを言います。30㎝~45㎝間隔で取り付けています。
当社はよく梁をあらわしで天井材を張るため、野縁(下地)の施工も手間がかかります。
この野縁の空間を設けることで、隠された電気配線がスムーズに施工できます。

養生ネット

IMG_6806.jpg

作業中のゴミが周辺に飛び散らないように、普段は養生を張っていますが、週末が台風の予報だったので、状況次第で風にあおられないように束ねたりもします。

養生

CIMG5800.jpg

内部の大工工事も進んでいます。化粧の柱や枠材は、傷が付かないように青い養生材で保護します。

エアサイクルオープナー

IMG_6464.jpg

エアサイクル工法の家には、床下と屋根裏に換気口があります。春から秋は床下の換気口が開き、太陽熱で温められた壁内の空気(熱気)が通気層を通って上昇し、一番高い位置にあるエアサイクルオープナーから外へ出ます。逆に冬は上下の換気口を閉じるので、温められた空気が家の外周を対流し、保温効果をもたらします。

屋根

IMG_6187.jpg

屋根材はガルバリウム鋼板です。アルミ+亜鉛の合金メッキをすることで、一般的な亜鉛メッキ鋼板に比べると4倍ぐらい耐久性が高い鋼板です。

断熱材

2019091214130000.jpg

この住宅はエアサイクルオリジナルの断熱材を使用しています。
室内側は空気の流れを促すようにダイヤカットに成型され、外側はアルミシート貼りで遮熱性能を向上させた断熱材です。
常に木材を空気に触れさせ、乾燥を促すことにより、一年中安定した含水率が得られ、木材が良好な状態を保ちやすくなります。

筋交

IMG_9943.jpg

上棟後に、「筋交い」と呼ばれる柱と柱の間に斜めに入れて構造を補強する木材を設置します。耐震性を強める効果があり、当社では構造計算により必要量やバランスを確認して配置しています。また、土台や柱部以外に1階の筋交いや間柱、窓台までもヒノキ材を使うことにより、丈夫で湿気やカビ対策になり、防虫効果を生んでいます。

金物検査

IMG_5434.jpg

IMG_5439.jpg

IMG_5444.jpg


構造材の継手・仕口を金物で補強するため、金物の種類や取付場所が図面通りになっているかを確認する検査を行います。目視で確認し、ビスの打ち忘れがないかなどを一つ一つチェックします。自社点検後は、検査機関の検査員が現場で確認を行いますが、検査に合格しない限り、次の工程に進む事ができないという厳しい内容になっています。

養生ネット

060.jpg

足場に養生ネットを張っております。作業中のゴミが周辺に飛び散らないように、しっかりと保護しております。また、お盆中は台風の予報もありましたので、状況を見ながら近隣の迷惑にならないようにネットを張ったり、風にあおられないように束ねたりします。

仮筋交い

CIMG5215.jpg

現時点では、筋交いがないため、斜めに止めている「仮筋交い」を使って垂直を出すと共に、横揺れを抑えています。「本筋交い」を入れ、金物補強をした後に「仮筋交い」を取り外します。

上棟

いよいよ上棟です。普段は大工がひとりで担当しますが、この日は総勢9名の大工が集まりました。昔から同じメンバーでやっているので、チームワークがとてもよく、無駄な動きが一切ありません。


IMG_4869.jpg

IMG_4881.jpg

IMG_4873.jpg

IMG_4898.jpg

IMG_4901.jpg


断熱材→垂木→耐水合板という順番で敷いています。また、垂木が断熱材と耐水合板の間の空気層になって、熱を逃がし水を切ります。


IMG_4894.jpg

この日は上棟式が行われました。上棟式とは、棟木が上がったことに感謝することや、安全祈願のために行われます。

土台敷き

IMG_4661.jpg

木工事が始まりました。土台は構造材の中で最も地盤に近く、シロアリの被害にも遭いやすいので、耐久性の高いヒノキを使用し基礎パッキンも使用します。当社の場合は、土台以外に柱や梁桁にも神奈川県産材の木材を使っていて、地域の環境に貢献しています。地産地消によるメリットは、県産材の需要が増加すれば、林業が活性化し地域経済も発展することが挙げられます。また、木材を輸送するためのエネルギーを大幅に削減することも可能となります。
自然環境では、定期的な伐採や植林をすることで、二酸化炭素を吸収して酸素を発生させると同時に、保水力が生まれ、山全体が自然にダムの役割を担います。

コンクリート打設

IMG_4219.jpg

IMG_4223.jpg

まずは、流し込むコンクリートのスランプ値を測定します。
スランプ値とは、スランプコーンと呼ばれる試験用の容器に生コンクリートを入れ、垂直にスランプコーンを抜き取り、コンクリート頂部の高さが何センチメートル下がったのかを測定した数値のことです。数値が大きいほどコンクリート頂部が下がっているので、流動性が高いと言えます。一般ではスランプ18cmで行っていると思いますが、当社では強いコンクリートにするため、スランプ値15cmを基本として、夏場の一時期だけ18cmにしております。


IMG_4228.jpg

IMG_4230.jpg

その後、コンクリート打設を行います。生コンクリートを型枠の中に流し込みますが、流し込みの際、バイブレーターで生コンを撹拌します。バイブレータで振動を与えることで、隅々までしっかりとコンクリートが充填されます。そして最後に、とんぼでコンクリートを押さえながら均す事で、表面が固まります。
当社のコンクリート打ちは、耐圧盤(底板)と併せて立ち上がりも同時に施工することで、より安全で耐久性のある基礎になります。

遣り方

IMG_3870.jpg

遣り方とは、地縄張りを施主様が確認した後に行います。建物の位置や高さを正確に出すための作業で、これを間違うと大変です。今までは紙の上(図面)での修正で済みましたが、コンクリート基礎が出来上がると、そうは行きません。配置と合わせて基準高さ(設計GL)は最も重要です。

地鎮祭

IMG_3743.jpg

地鎮祭とは、土木工事や建築工事を行う際に、工事の無事や安全、建物や家の繁栄を祈る儀式のことを言います。お施主様、設計者、施工者が参列します。

地縄張り

IMG_3703.jpg

地縄とは、建物が敷地のどこに建てられるのかを示す縄、そしてそれを設置する作業が地縄張りです。敷地内の建物が建つ部分の外周部分に縄を張り、目で確認できるようにします。