事例紹介

HRM3邸

建て主との出会いは7年前に遡ります。当時も家づくりを検討して会社探しをしていましたが、計画を延期されていて、ちょうど6年後の昨夏、再び当社を訪ねてくださいました。
敷地は一宅地の区画が広く、通過交通が制限されている環境の良い住宅地です。北西と北東で二面接道している角地で、北側は視線が抜けて解放感がある一方、南側には家が迫ります。南側に庭を残しながら、吹抜けから日照・彩光が得られる家にしました。
個室が和室(寝室)しかないため、俗に言えば「1LDK」ということになります。21帖のLDK、6帖の和室、玄関や水廻りがある1階は2階の倍ぐらいの大きさです。2階には書斎的に使うフリースペースがあって、その周りを収納スペースが囲みます。フリースペースは、4帖半の吹抜を介して1階とも繋がるため、2階も含めてほぼワンルームで、冷房は2階にエアコン1台、暖房はリビングのペレットストーブだけで十分です。
室内の壁は全て左官仕上げ(漆喰と珪藻土)。天井は板張りか珪藻土でクロスを使っていません。主要な窓には障子を入れ、和室には丸太柱(北山杉天然絞り)や杢板の目透かし天井を採用。玄関には木製ガラス格子戸、吹抜け周りも竪格子にするなど、全体に和の意匠をまとった住宅です。

※この住宅は森林環境譲与税を財源として神奈川県が実施している「神奈川県地域材の家づくり普及促進事業」を活用しています。
構造材に神奈川県産の桧・杉を使用。地域の森林環境の維持・更新や温暖化防止など、広範な環境問題にも貢献しています。
事業の詳細は、こちらをクリックしてご覧ください。

完成

IMG_7547.jpg
玄関

IMG_7502.jpg
リビングダイニング

IMG_7521.jpg
ペレットストーブ

IMG_7486.jpg
キッチン

IMG_7526.jpg
和室

IMG_7509.jpg
二階ホール

IMG_7519.jpg
トイレ

IMG_7586-3.jpg

IMG_7596.jpg
外観

木工事完了

DSC_1039.jpg

DSC_1040.jpg

建物内の大工工事が概ね終わりました。これから左官・タイル・設備器具・建具・電気器具などの施工業者が出入りするので、現場は賑やかになります。

外装の確認

DSC_1024.jpg

DSC_1028.jpg

DSC_1029.jpg

足場を解体する前に屋根、外壁など、外装部分を一通り確認します。

床の間

DSC_0900.jpg

本格的な床の間ではありませんが、中央に床柱を立てて、右に押入、左に飾り棚を造っています。
床柱は京都・北山杉の天然絞り丸太で、非常に手をかけて育てられています。

木工事(石膏ボード)

DSC_0555.jpg

室内の壁は、間柱に横胴縁を取り付け、その上に石膏ボードを張って下地を造ります。

DSC_0556.jpg

ボードが張られる前は、視線が抜けるのでなかなか部屋をイメージできませんが、随分と部屋らしくなってきました。

屋根

DSC_0582.jpg

屋根はガルバリウム鋼板の瓦棒葺きです。ガルバリウム鋼板は、通常の鋼板に比べて3~6倍の耐久性を誇ります。

外壁工事

DSC_0549.jpg

DSC_0525.jpg

外壁にラス網を張り、その上に左官仕上げの下地となるモルタルを塗りました。

外壁工事(胴縁)

DSC_0489.jpg

断熱材の上に何本も並んでいる細長い木は「胴縁」です。
この上にモルタル下地となるラス網を張りますが、胴縁と胴縁の隙間は外壁側の通気層になります。

ユニットバス

DSC_0526.jpg

浴室は、引戸に対応できる日比野化学のハーフユニットです。現場で組み立てるため、間仕切り壁を造る前に設置します。

防水工事

DSC_0383.jpg

DSC_0381.jpg

屋根と壁の取り合いや、サッシの周囲に防水気密テープの施工が終わりました。特にサッシの下部は小さな隙間から水が入りやすいので注意が必要です。

木工事

IMG_4308.jpg


大工による木工事が進んでいます。
壁下地となる間柱を立て、内法に下地を入れています。天井には杉の羽目板を張りました。

エアオープナー

IMG_3916.jpg

IMG_3915.jpg


天井にエアサイクルのエアオープナーを取り付けました。
夏はオープナーを開いて、壁内と小屋裏の温められた空気を排出し、冬はオープナーを閉じて温かい空気の循環を作ります。

断熱材

IMG_3917.jpg


IMG_3932.jpg


壁の断熱材を施工しました。室内側は空気の流れを考慮してダイヤカットに成型され、外側はアルミシート貼りで遮熱性能を向上させた、エアサイクルオリジナルの断熱材です。

断熱材

IMG_3840.jpg

IMG_3845.jpg


この住宅はエアサイクルオリジナルの断熱材を使用しています。室内側は空気の流れを促すようにダイヤカットに成形され、外側はアルミシート貼りで遮熱性能を向上させた断熱材です。カーボン(炭)入りなので黒く、従来品より断熱性が向上しています。
エアサイクル工法の家は、木材を常に空気に触れさせて乾燥を促すことにより、一年を通して木の含水率が安定し、木材が良好な状態を保ちやすくなります。

金物検査

IMG_3564.jpg


IMG_3608.jpg


接合金物の検査を行いました。
木組みを補強する金物は、種類によって強度が決まっており、継手・仕口(木組み)と金物の組み合わせで必要な強度を確保します。
種類と場所はもちろん、ビスの本数や取り付け方なども基準に合っているかチェックして写真を撮ります。


IMG_3620.jpg

壁に筋交いが入り、接合部を金物で補強して耐震性を高めています。

上棟

IMG_3330.jpg

IMG_3335.jpg

上棟はいつもと同じ顔触れの大工たちで行うため、抜群のチームワークで1階から順番に柱、梁を組み上げていきます。

IMG_3338.jpg

小屋梁が組まれ、2階の屋根の形が現れてきました。

IMG_3344.jpg

垂木の上に野地板を張り、エアサイクル専用の屋根断熱材を敷き詰めます。断熱材の上に通気層を確保し、もう一度野地板を張った所で、無事に上棟が終わりました。


土台敷き、設備配管

IMG_3138.jpg

基礎工事が終わると、床下に設備の配管工事を行います。
その次は、上棟の数日前に土台を敷きます。土台には、虫や腐れに強く耐久性のあるヒノキを使用しています。

基礎完成

IMG_2860.jpg

今回の基礎にはプラ基礎を採用しています。プラ基礎はエアサイクル専用部材で、基礎にコンクリートを流し込む型枠としての機能と、両面断熱材としての機能を果たします。

IMG_2979.jpg

基礎工事が無事完了しました。

配筋検査

12152412.jpg

12152422.jpg


基礎コンクリートを打設する前に、鉄筋が図面通りに入っているかをチェックする配筋検査を行いました。検査項目は、鉄筋間隔、かぶり厚、定着と継手の長さ、立上り筋の高さ、緊結の状態等です。この検査は基礎の耐久性に影響する非常に重要な検査で、項目ごとに入念に行います。

根切り

IMG_2342.jpg


基礎の形状に合わせてショベルカーを使い地面を掘削していきます。これを根切りと呼びます。


IMG_2399.jpg

根切りの後に砕石を敷き、防湿シートを敷いて、その上にコンクリートを流します。
この平らな面が「捨てコンクリート」で、基礎をつくる上での基準になります。

遣り方

23140941.jpg

基礎工事の初めは遣り方です。基礎の外周に水杭や水貫とよばれる木枠を設けて、高さや水平位置の基準を作ります。これからの工事のすべての基準になるので慎重に作業を行います。

解体工事

IMG_1199.jpg

既存の建物が解体されて、更地になりました。