明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
例年は年末年始も何だかんだと仕事に追われることが多かったのですが、今年は久しぶりにゆっくりできました。妻はテニスや忘年会があり、娘は友人とのお出掛けやバイトに忙しそうでしたが、自分は録り貯めしていたドラマや映画を見てのんびり過ごしました。
一方で窓ガラスを拭いたり、不要になった服をまとめたり、最低限の大掃除はしました。また、長らく破れたままになっていた和室の障子を貼り換えました。
障子の貼り替えは、まず水に濡らしたスポンジを使って紙を剥がします。次に障子紙を少し大きめにカットします。そして組子や框に専用糊を塗って紙を貼ります。糊が半渇きになったら、はみ出した部分をカッターで切って完成です。大きな障子はちょっと難しいですが、小さい障子なら簡単ですよ。
元旦は、昼過ぎに弟家族と戸塚の実家に集まるのが恒例。隔年でたこ焼きかお好み焼きを作るのも恒例で、今年はお好み焼きでした。昼食後に近くの神社に初詣に出掛け、夜は母が用意したプチおせちと、わが家で買っていく新鮮な寿司ネタでの手巻き寿司。弟の用意した日本酒とデザートもあります。
ところが、ウチの長女は初日の出を見に行った後でお腹を壊して自宅療養。弟の長男は初日の出を見に徹夜で熱海の方まで行き、遅れて来てほとんど寝ていました(笑)
ちなみに私も、学生時代は天皇杯サッカー決勝戦のアルバイト(報道陣の受付等)に行くことが多く、元日は朝から家を留守にしていました。大学生なんてそんなものですよね。
3日は母校である鎌倉高校サッカー部の初蹴りに顔を出しました。「初蹴り」とは、新年を迎えて最初にサッカーをする日のことです。
アキレス腱を切ってからサッカーは諦めたのと、最近は膝痛でランニングも騙し騙しのため、プレーはせずに見学のみ。それでも顔を出したのは年会費を払うためと、同期の石原君がコーチ、飯田君がOB会の幹事をしているので、たまにはお手伝いしなくてはという気持ちでした。
1954年に創部したサッカー部は昨年70周年を迎えました。記念のトートバッグやランドリーバッグを作ってあり、OB向けに受付で販売。「未希亜も買えよ~」と言われたら断れません(笑)ちょうど買い物用のマイバッグ(エコバッグ)が必要だったので、中サイズを1つ買いました。
グラウンドでは現役生やOBが入れ替わりながら、ハーフコートでゲームをしています。またOB会で用意した市販のおにぎりに加え、現役選手のお母様方が豚汁を作ってくれました。受付は日影で寒かったのですが、温かい豚汁で身体の芯から温まりました。
地元の方はご存知だと思いますが、鎌倉高校は七里ガ浜海外沿いの高台にあり、江ノ電「鎌倉高校前駅」はドラマやCMのロケ地としても有名です。特に近年、駅横の踏切は漫画『スラムダンク』の聖地として世界中に知られているため、常に中国人を始めとした外国人観光客で溢れています。
また『スラムダンク』に登場する「綾南高校」は鎌倉高校がモデルで、体育館がグラウンドから一段高い所にある様は漫画でも描かれています。しかし校内は観光客立入禁止なので、この写真だけはOBの特権ですね。
岸 未希亜