事例紹介

HRM邸

代々この地で暮らすご夫婦は、2間続きの和室がある、少々古い家に住んでいました。近所で外壁を板張りにした書斎が増築されたのを見ていた建て主は、そこで神奈川エコハウスの存在を認識したそうです。
敷地全体は約270坪の広さで、その東半分に現在のお住まいがあり、残る西側半分が今回の計画地です。敷地が道路に向かって傾斜しているため、接道する西側に6台分の貸駐車場を造り、その背後に低い擁壁を立ち上げてフラットな敷地にしました。
ご要望は、「部屋」をつくらない大空間の平屋でした。俗に言うと1LDKになりますが、その「1」は小上がりの和室で、常時4枚の襖を全開してLDKと一体になります。玄関はタイル貼りの土間ですが、一段上がった5帖のホールもタイル貼りの土間で、どこで靴を脱ぐのか迷います(笑)ホールの南にはLDKが広がり、平屋らしい高天井の大空間が広がります。目の前にはアイランドキッチンとダイニング、その奥にはリビング、ワークスペース、オープンな和室があり、大きな窓の向こうにウッドデッキと庭が続きます。
玄関から入れる広いウォークインクローゼットがあり、その西側に水回りをまとめ、日当たりの良い南西角にはサンルームを設けました。玄関・ホール・水回りの天井を低く抑え、その上に設けた大きなロフトは収納スペースであり、客間としても活用できる空間です。

完成

IMG_4874mozaiku.jpg
外観

IMG_2443-2.jpg
土間玄関


IMG_2426-2.jpg
ダイニング


IMG_2434.jpg


IMG_2453-2.jpg
書斎コーナー


IMG_2441-2.jpg
キッチン


IMG_2455.jpg
和室

外回り確認

CIMG3324.jpg


CIMG3326.jpg

足場を解体する前に、屋根、雨樋、外壁の最終確認をしました。


CIMG3328.jpg

木材部分には、浸透性の木材保護塗料「キシラデコール」を塗っています。

漆喰塗り

CIMG3227.jpg

室内の壁は漆喰塗りです。漆喰は調湿性に優れ、またアルカリ性であるため抗菌効果があります。

エアオープナー

DSC_7738.jpg

小屋裏に換気ボックスとエアオープナーを取り付けました。
夏はオープナーを開いて暖まって上昇してきた空気を排出し、冬はオープナーを閉じて暖かい空気の循環を作ります。

断熱材施工

DSC_7495.jpg

DSC_7497.jpg

サッシの取り付けと断熱材の施工が始まりました。
外側はアルミ箔で太陽熱を遮熱し、内側はダイヤ型に成形して空気層を作るエアサイクル専用の断熱材です。

金物検査

DSC_7178.jpg

DSC_7180.jpg

接合金物の検査を行いました。木組みを補強する金物は、種類によって強度が決まっており、金物と木組みの組み合わせで必要な強度を確保します。
種類と場所はもちろん、ビスの本数や取りつけ方なども基準に合っているか全数チェックし、写真を撮ります。

養生

DSC_7142.jpg

真壁なので化粧柱が数多くあります。化粧柱は、傷が付かないように青い養生材で保護します。

屋根断熱材

DSC_7154.jpg

DSC_7161.jpg

上棟の翌日、屋根の断熱工事を行いました。
エアサイクルの家なので、屋根には遮熱性に優れたアルミ箔付きの断熱材(EZルーフ)を使っています。断熱材の上に通気用の胴縁を施工し、熱気を逃がす空気層を確保します。

上棟

DSC_7135.jpg

上棟を迎えました。上棟には各現場の棟梁たちが集まります。普段は別々の現場にいますが、長い間一緒にやってきている仲間なので息はぴったりです。

DSC_7141.jpg

DSC_7142.jpg

屋根を造るのに時間がかかるのですが、この家は平屋なので屋根が大きく大変でした。

DSC_7148.jpg

DSC_7153.jpg

垂木の上に野地板(構造用面材)を張って上棟も無事終了です。

土台敷き

DSC_6959.jpg

上棟前に土台を敷きます。土台には、耐久性のあるヒノキを使用しています。
上部構造すべてに影響してしまうので、レベルを確認し、ミリ単位で高さ調整を行います。

基礎完成

DSC_6931.jpg

建物を支える大事な基礎の工事が完了しました。
通気性とメンテナンス性に優れたエアサイクル専用のコラム基礎です。設備の配管工事も完了しました。

コンクリート打設

DSC_6582.jpg

DSC_6585.jpg

コンクリート打設時は、生コンクリートにバイブレーターで適切な振動を与えます。流動させながら少しずつ送り込むことで、鉄筋の裏側までコンクリートがいきわたるようになります。

配筋検査

05113204.jpg

05113220.jpg

基礎コンクリートを打設する前に、鉄筋が図面通りに施工されているかをチェックする配筋検査を行います。この検査は基礎の耐久性に影響する非常に重要な検査で、項目ごとに細かくチェックします。

遣り方・根切り

DSC_6455.jpg

基礎の外周に水杭や水貫と呼ばれる木枠を設けて、高さや水平位置の基準を取ることを遣り方といいます。
それを基に、基礎形状に合わせて地面を掘削していくことを根切りといいます。

地盤補強

DSC_6349.jpg

DSC_6347.jpg

基礎工事に先立ち、鋼管杭による地盤補強工事を行いました。

擁壁工事完了

IMG_3571.jpg

擁壁工事と駐車場の整地が完了しました。

擁壁工事

IMG_3554.jpg

型枠ブロックの施工が終わりました。一段低い道路側は駐車場になります。

擁壁工事

IMG_3446.jpg

敷地と道路に高低差があるので、型枠ブロックで擁壁を造ります。
まずは、擁壁の形状に合わせて土を削り取ります(根切り工事)。

解体整地工事完了

IMG_3370.jpg

工事か完了し、敷地が平らに均されました。

解体整地工事

IMG_3331.jpg

建物の解体はありませんが、敷地内の不要な植栽や石を撤去して整地します。