事例紹介

SMT邸

技術職で理論派のご主人と木質感あふれるインテリアがお好みの奥様、そして、ご両親と共に多くの建物を見学し、とても目の肥えた小学生の息子さん、3人のお住まいです。
当初は「LO-CO」シリーズで検討していましたが、敷地形状と駐車場を含めた配置計画の結果、フル注文の「アースハウス」シリーズで、L型配置の建物となりました。
ただし、「LO-CO」シリーズのスギムク現し天井も気に入っていただいていたので、部分的に「LO-CO」の仕様も取り入れて設計しました。建物はL型ですが、屋根は登り梁を用いた、とてもシンプルな構造です。よって、構造的にも強く、難しい納まりをなくすことで、漏水などの危険性も減らし、コストも抑えられます。
プランは日照を重視されていたので、南東のコーナーに設けた吹抜けが、1日を通して1階を明るくしてくれます。また、吹抜けの中に階段を設置し、2階のホールとつながっているので、1・2階のコミュニケーションの面でも、吹抜けが大きな役割を果たしています。
また、小上がりの和室は建具を開放することで、LDKと一体となり、奥に設けたスタディーコーナーは、息子さんのお気に入りの場所となりそうです。
とても仲のいいご家族なので、心地よい時間をいつも共有できる、そんな住まいになってくれると思います。

完成間近

階段手摺や畳下収納など、一部工事が残っていますが、完成にかなり近づきました。
DSC02871.jpg

DSC02849.jpg

DSC02846.jpg

DSC02890.jpg

DSC02893.jpg

DSC02888.jpg

DSC02878.jpg

DSC02860.jpg

木製格子

IMG_5746.jpg

木製格子は、玄関が丸見えにならず、視線を制御する機能性と、家の顔となる優れたデザイン性があります。

杉無垢フローリング

IMG_5741.jpg

杉無垢フローリングの特徴は、足ざわりが良く、木そのものが持っている断熱性や蓄熱性によって夏はさらっと、冬は暖かいということが挙げられます。

漆喰壁

69432520_2281735751952340_5256042021767872512_n.jpg


漆喰は調湿作用があるだけでなく、アルカリ成分が強いので、抗菌効果があります。ですから、カビなどがとても生えにくい環境になります。昔から蔵などに使われ、大事なものを保管する場所に使われていたことも納得ですね。また、ざらざらとした質感でコテ跡を残す珪藻土とは違い、コテで押えて平滑に仕上げる漆喰は清廉な印象を与えます。左官仕事としての熟練度も必要になります。

左官コテ仕上げ(レーヴLM)

69549476_2278252895633959_2717027205149360128_n.jpg

外壁にはレ―ヴLMを使用しています。レーヴLMは、漆喰と、強度を保つためのセメント、ザックリとした重厚な質感を出すための無機骨材で構成されています。また、無機成分にこだわった塗り壁材なので、樹脂系塗り壁材と比べて紫外線の劣化に強く、長く家を守り続けることが出来ます。

ストリップ階段

IMG_5164.jpg

階段は蹴込板が無い階段です。ストリップ階段、またはスリット階段などと呼ばれています。素通しなので開放感があり、また、今回は吹き抜けに設置したこともあり、光が階下まで届いて明るい空間となっています。

レーヴLM

IMG_4840.jpg

外壁にはレ―ヴLMを使用しています。レーヴLMは、漆喰のような風合いを出すための石灰、強度を保つためのセメント、ザックリとした重厚な質感を出すための無機骨材で構成されています。また、無機成分にこだわった塗り壁材なので、樹脂系塗り壁材と比べて紫外線の劣化に強く、長く家を守り続けることが出来ます。

レンジフードダクト工事

IMG_4668.jpg

キッチンのレンジフードのダクトを電気業者が設置しました。ダクトは火災時に火が広がらないように、不燃材で覆います。また、結露を防ぐ意味もあります。
今回は、同時給排気のレンジフードを採用の為、2本のダクトが並びます。

石膏ボード

IMG_4399.jpg

天井にクロスを貼るための下地材として、石膏ボードを使用しています。石膏ボードとは、結晶水が含まれた石膏を、石膏ボード用原紙で固めた板状の建築用内装材料で、防火性、遮音性、寸法安定性、工事の容易性等の特徴をもち、天井だけでなく壁にも使用されます。

ラスモルタル

IMG_4052.jpg

ラスとは網状の金物のことで、その上に塗るモルタルの付きを良くするための左官下地です。

67273236_2206901392769110_2392974894783528960_n.jpg

その上にモルタルを塗り、1~2週間乾燥させます(下塗り)。
その後、仕上げ材を上塗りすることによって、ひび割れ防止の効果とともに、表面を綺麗に仕上げることが出来ます。
モルタル外壁は見た目が美しく、複雑な形状の建物であっても比較的簡単に対応できるという特徴があります。

縦胴縁

IMG_3948.jpg

胴縁には縦胴縁と横胴縁の2種類があります。このお宅の場合、透湿防水シートの上に専用のビスで縦胴縁を施工し、縦胴縁の厚み分が通気層になります。

IMG_3650.jpg

庇があると雨水が切れるので、窓や外壁が汚れにくくなります。また、小雨であれば窓を開けたまま、風を入れられることや夏の日射を抑えられることもメリットです。

野縁

IMG_3493.jpg

細い木材が連続して施工されている部分が野縁(のぶち)という下地材で、天井板などを打ち付ける受け材となっております。今回張られているのは、ヒノキの無垢材です。

透湿防水シート

IMG_3399.jpg

透湿防水シートとは、水は通さないが、湿気(水蒸気)は通す性質をもつシートです。断熱材の性能や防水性を確保し、壁の中で発生する結露を防ぐ効果もあります。

屋根

IMG_3142.jpg

屋根の施工が完了しました。アルミと亜鉛の合金でメッキ処理とすることで、従来の鋼板よりも耐久性に優れたガルバリウム鋼板を使用しています。

養生

IMG_2951.jpg

内部の大工工事も進んでいます。化粧の柱や枠材は、傷が付かないように青い養生材で保護します。

断熱材

IMG_2791.jpg

断熱材は、ネオマフォームを採用しています。ネオマフォームの素材はフェノール樹脂で、熱に強く、熱で硬化する特徴があります。そのため、高い難燃性を備えています。

金物検査

IMG_2585.jpg

IMG_2595.jpg

IMG_2612.jpg

上棟中は、仮の筋違で建物の揺れを防ぎますが、上棟が終わると、すべての柱(柱頭、柱脚)、梁(仕口、継手)に指定された強度の金物を取り付けます。現場監督がチェックするのは、筋違の方向は正しいか、すべての金物が図面通りに取付けられているか、ビスの打ち忘れが無いか、等を確認します。

筋交い

IMG_2476.jpg
上棟後に、「筋交い」と呼ばれる柱と柱の間に斜めに入れて構造を補強する木材を設置します。耐震性を強める効果があり、当社では構造計算により必要量やバランスを確認して配置しています。

上棟

IMG_2363.jpg

IMG_2368.jpg

上棟が始まりました。上棟とは、柱や梁を組み立てて棟木まで完成させることです。普段は担当する大工は一人ですが、この日は各現場から神奈川エコハウスの大工が合計9名集まりました。長い間一緒にやっているメンバーなので、チームワークが良くあっという間に出来上がっていきます。

IMG_2377.jpg

IMG_2378.jpg

屋根は杉無垢パネル→断熱材→垂木→耐水合板という順番で敷いています。このお宅が使っている断熱材のネオマフォームは、高いレベルの断熱性能を持っています。また、断熱材と耐水合板の間に垂木を使って空気層を設けることにより、熱を逃がし水を切ります。


基礎断熱

IMG_2023.jpg

神奈川エコハウスは主に基礎断熱を採用しています。基礎断熱とは、基礎の底辺と外周の内側に沿って断熱材を貼ることで、断熱ラインを造り、床下と室内の温度を同じに保つことができます。メリットとしては、家全体の気密性が確保しやすいことと、床断熱に比べ施工が比較的簡単な点が挙げられます。

捨てコンクリート

IMG_1602.jpg

捨てコンクリートは、構造的な機能はありません。主たる目的は2つ、一つは墨出しの為で、遣り方で引いた水糸を基準にコンクリートの表面に壁芯と型枠の位置を標します。もう一つは、下地がしっかりとすることで、鉄筋組みの精度が上がり、かぶり厚などもしっかりと確保することができます。捨てコンクリートといっても重要な役割があります。

根切り

IMG_1473.jpg

基礎のように、地盤面より下の建築物を造るために土を掘る工事のことを、根切りといいます。バックホウなどの機械で土をすくい、ダンプカーに載せて埋立地へ運ぶという光景は建築現場ではお馴染みです。

遣り方

IMG_1449.jpg

基礎工事の初めは、遣り方です。基礎の外周に水杭や水貫と呼ばれる木枠を設けて、高さや水平位置の基準を作ります。また中央に写っているレベルを使い木枠の高さを測ります。

地鎮祭

IMG_1318.jpg

地鎮祭は、土地の神に対して建築工事の報告とその許しを得るための儀式で、工事の安全はもとより、ご家族やご新居への末永いご加護を頂けますよう、お祈りする神事です。
今回は、氏神様の春日神社の神主さんに執り行っていただきました。

IMG_1327.jpg

鍬入れを行っています。鍬入れとは、開墾や新築工事・植樹などの際に、儀礼的にその土地に鍬を入れる儀式のことをいいます。