事例紹介

HNN邸

こちらの建物は、戸建て住宅として計画されていますが、デイサービス(通所介護)施設としても利用可能なよう施設基準を踏まえた設計となっています。
外観は大屋根形状で極力軒高を抑え、2階建てですが周囲への圧迫感を減らすよう計画されています。
内部は、大きな吹抜けがあり、屋根形状をそのまま活かしたダイナミックで解放的な空間を感じられます。
天井はすべて杉板を現しとするなど、当社らしい木質感にあふれる自然派健康住宅仕様です。
デイサービス施設として使われる際は、皆さんに和んでいただける空間となることでしょう。

完成

IMG_8568.jpg

IMG_8551.jpg

IMG_8556.jpg

IMG_8562.jpg

IMG_8559.jpg

IMG_8577.jpg

IMG_8580.jpg

IMG_8544.jpg

IMG_8531.jpg

IMG_8539.jpg

ハウスクリーニング

お掃除専門の業者が入り、床養生の撤去からほこりまで、すべて清掃を行います。サッシの溝部分も掃除機で吸い取ります。
クリーニング後は、現場監督が天井の隅々までチェックし、汚れが残っていれば手直しを行います。

DSCN3831.jpg

DSCN3896.jpg

器具付け

水道設備が取り付けられました。現場監督が正常に動作するかなどの最終チェックを行います。

DSCN3848.jpg

壁紙貼り

パテが完全に乾いたら、壁紙を貼ります。当社で使う壁紙用糊は、一般的な合成接着剤ではなく、自然素材からつくられた壁紙用天然糊で貼ります。

DSCN3815.jpg

DSCN3830.jpg

キッチン

キッチンメーカー専属の設備業者によるキッチンの取付工事です。
キッチンカウンターと機材の絡みを、現場監督と下打合せをして取付に入ります。レンジフードに位置、高さまで入念にチェックします。

DSCN3467.jpg

DSCN3615.jpg

外壁工事

こちらのお宅はサイディングボードを縦張りで仕上げる仕様になっております。
まずは下地材となる胴縁(どうぶち)を外壁部分全面に横方向で施工します。この胴縁が、サイディングの受け材になり、空気が通る通気層も作ります。

DSCN3296.jpg

胴縁がすべて取り付けられると、その上にサイディングを縦方向で施工します。使用するのは、"ラスティックウッド"という木目調のサイディングボードを張ります。

DSCN3331.jpg

DSCN3330.jpg

階段

階段の施工が終わりました。材料は、赤松の無垢材を使用しています。
階段ができあがると、作業中に汚れと傷がつかないよう、養生を敷いておきます。

DSCN3284.jpg

DSCN3282.jpg

電気配線

電気設備の配線を取り付けました。これから石膏ボードなどを張ると隠れてしまう部分なので、現場監督が正しい位置、高さであるかをチェックします。

DSCN3289.jpg

DSCN3286.jpg

フローリング施工

床(フローリング)を張りはじめました。フローリングのような仕上げとなる部分には、傷をつけないよう養生を必ず施します。
写真の養生材は"エコフルガード"という、折りたたみができて持ち運びができる養生材を敷いています。

DSCN3096.jpg

石膏ボード

壁や天井に貼られている黄色の壁が石膏(せっこう)ボードです。石膏ボードとは、石膏を板状にして板紙で包んだ建築材料で、壁や天井を作る際には広く使われる材料です。
石膏ボードは火や熱にさらされると、石膏に含まれている水分が蒸気として空気中に放出され、熱を吸収する役割があり、耐火性能に大きく寄与しています。

DSCN3071.jpg

外部防水確認

断熱材同士の継ぎ目部分には、気密テープを貼ります。
また、給気口などの穴(スリーブ)には粘着性の強い防水テープを貼ります。
現場監督は、大工が施工したテープに不備がないかをチェックします。貼り方が弱い部分は貼り直し、気泡が入っている部分はローラーを使って隅々まで貼ります。

DSCN2927.jpg

DSCN2926.jpg

転落防止

はしごは毎日、昇り降りする箇所でもあるので、たてかけるだけでは次第に不安定になってしまいます。
はしごからの転落防止のために、上下部を固定しています。

DSCN2913.jpg

DSCN2915.jpg

屋根工事

屋根工事が行われています。
屋根を張るための下地材の施工からスタートです。

DSCN2773.jpg

DSCN2772.jpg

屋根の仕上げは"ガルバリウム鋼板"です。屋根のてっぺん部分である棟(むね)に取り付けられているのが"エアポイント"です。
屋根の下に設けられた通気層の空気を、効率よく換気するための部材です。

DSCN2887.jpg

外張り断熱工法

外張り断熱工法の特徴、柱の外側からすっぽりと全体を包んで断熱するのが特徴です。
断熱材は、スタイロエースⅡを使用。
断熱材が柱・梁の外側にあるため、断熱材が切れ目なく連続し、安定した高い断熱性・気密性を実現します。

DSCN2891.jpg

DSCN2895.jpg

ダイライト施工

外壁耐力下地材(ダイライトMS)とは、地震や火災に強い耐震ボードです。高い耐震・防火性能に加えて、腐りにくく、白蟻にも強さを発揮します。
原料はロックウールとシラス(火山性ガラス質材料)を使用し、無機素材でできたエコ建材です。
ダイライトの上(外側)に断熱材を施工していきます。

DSCN2743.jpg

DSCN2751.jpg

(内側からみたダイライト)
DSCN2756.jpg

金物検査

上棟後、構造材の継手・仕口を金物で補強します。そして、金物の種類や取付場所が図面通り正しいかを確認する、金物検査を行います。
金物は場所によって種類が変わります。柱、梁などの継手、仕口に使われている金物を目視で確認し、ビスの打ち忘れがないかなどを一つ一つ現場監督がチェックします。
10140033.jpg

10140050.jpg

上棟

さあ、いよいよ上棟です。各現場から大工棟梁たちが結集し、建物のてっぺんの材(棟木)までを一日で組み上げます。

IMG_5140.jpg

この案件は、プレカット(機械加工)になります。天然乾燥+人工乾燥された材料を工場で事前にカットして、現場に搬入しておきます。

IMG_5146.jpg

大工たちの息の合った動きと手際で、順調に作業が進みます。

IMG_7644.jpg

IMG_7663.jpg

IMG_5151.jpg

2階の柱を立てると、屋根の作業準備にかかります。ここまであっという間に立ち上がります。

IMG_7723.jpg

IMG_7731.jpg

IMG_5156.jpg

屋根の構造体が組み終わると、下地材となるスギムクパネルを張ります。

IMG_5158.jpg

その上に断熱材を敷きます。断熱材は"ネオマフォーム"です。経年劣化が極めて少ない断熱性能を誇っているので、長く使っても性能が落ちにくい断熱材となっております。

DSCN2409.jpg

断熱材の上に、垂木と呼ばれる屋根の下地を取り付けます。

DSCN2417.jpg

さらに、その上に耐水合板を張り、防水シート(ルーフィング)を敷いて屋根の作業は終了となります。

DSCN2421.jpg

DSCN2428.jpg

本日は、上棟おめでとうございました!


土台敷き

本日から、木工事に入ります。まず、建物の土台となる部分からつくります。
構造に影響する部分でもあるので、現場監督が1mmの単位まで高さのズレを測定します。ズレがある箇所には、高さを調整して固定できる"調整パッキン"を差し込みます。

DSCN2244.jpg

DSCN2241.jpg

水道配管

基礎コンクリートの打設が全て終わると、地中や床下に隠れる給排水設備の配管工事を行います。

DSCN2232.jpg

DSCN2231.jpg

配筋検査

配筋検査とは、鉄筋コンクリートの工事において、鉄筋が正しく配置されているかどうかを確認する検査のことです。
建物の耐久性などに大きく影響するため、重要な検査です。

DSCN2068.jpg

IMG_4891.jpg

下の写真は、当社の基礎の特徴でもある「地中梁」部分の配筋です。

IMG_4895.jpg

現場清掃

社員たちで、現場周辺の清掃に取り組みました。
基礎工事は、土を積んだトラックが幾度も行き交うため、近隣に迷惑をかけてしまう、道路が泥まみれになってしまうなどが起こりがちです。工事は、近隣住民の方々に迷惑をかける行為であり、お施主様の今後の生活にも影響があります。
私たち社員は、感謝の想いをもって、広範囲の近隣清掃に取り組んでいます。

DSCN2060.jpg

DSCN2067.jpg

DSCN2065.jpg

捨てコンクリート

型枠や鉄筋の受け台となるコンクリート(捨てコンクリート)を打設しました。基礎コンクリートを打つための土台となります。

DSCN1970.jpg

IMG_4902.jpg

遣り方

建物の土台となる基礎をつくるための基礎工事がはじまります。
着工して最初に行われるのが遣り方(やりかた)です。基礎の外周に、高さや位置の基準となる木枠を回し、板に基礎位置の印を付けていきます。遣り方は、建物の位置を決めるために非常に重要な作業です。

IMG_0609.jpg

IMG_0610.jpg